メニュー

よくあるご質問
入学試験に関すること
- Q1.入学試験の内容は?
- A1.筆記試験・適性試験及び面接試験があります。筆記試験は5科目(言語・数理・論理・英語・常識(社会・理科))で高卒者・大卒者とも共通の試験です。適性試験はJA職員としてふさわしい能力と性格を判断します。面接試験はJA職員としての資質や能力、協調性、コミュニケーション能力等を把握します。
- Q2.推薦志願者と一般志願者がありますが、どうちがうのですか?
- A2.推薦志願者とはJAに採用が内定している者などで、JA組合長の推薦がある者です。推薦志願者も一般志願者と同様に入学試験を受験することが必要です。
» JAカレッジ暦年応募状況と入学者・卒業者
講義・資格に関すること
- Q3.農業やJAのことを全くわからないのですが勉強には付いていけるでしょうか?
- A3.農業やJAの知識がなくても、1年間しっかり学ぶことによりJAで必要となる知識などを習得することができます。講義内容は、農協法や協同組合論、農協簿記、営農生活事業論、販売・購買事業論、共済事業論、信用事業論などの専門知識のほかに文書実務やPC実務なども勉強します。
- Q4.どんな資格が取れるのですか?
- A4.JA職員に必要な資格で、危険物取扱者乙種第4類(ガソリンスタンドの責任者資格)、毒物劇物取扱者(農薬を扱うのに必要な資格)、ファイナンシャルプランナー(信用事業、共済事業に必要な資格)、パソコン検定(ワープロ、表計算)、フォークリフト運転技能資格、信用事業基礎検定などです。
» 学生養成課程 資格取得
» 学生養成課程 講義・実習
就職に関すること
- Q5.就職は間違いなくできますか?
- A5.就職希望者について毎年就職率100%を誇っていますが、校則・規則を守り、勉学に対する向上心を持って、卒業までの一年間努力する姿勢等が求められます。
» 就職状況
- Q6.希望のJAや地域に就職することができるのでしょうか?
- A6.本校への求人のない一部JA(数JA)を除き、希望のJAへ斡旋しています。
希望のJAがお決まりの場合は、オープンキャンパス参加の際にご相談下さい。
学生生活に関すること
- Q7.寮以外からの通学は認められていますか?
- A7.次の要件が満たされれば、通学は認められます。
・通学範囲であると認められる自宅のほか親戚・知人宅から通学できる方
・現に生活拠点となっている賃貸住居から通学できる方
・あらかじめ出願時に通学希望の申請を出し、当校との間の経路や所要時間等の確認をし許可された方