メニュー

道内視察研修(10月19日~21日)

昨年の道内視察研修は新型コロナウイウスの影響で日帰りでした。今年は2年ぶりに2泊3日の研修となりました。

日ごろ、農業や農協事業に関わる勉強をしていますが、研修では実際の農業関連施設の視察を行いました。

多くの学生達にとっては、農業や食に関わる様々な施設を目の当たりにするのは初めてで、勉強になったと思います。

8時30分、恵北寮の前からバスに乗って出発です。

初めは、芽室町にある株式会社明治十勝工場です。この工場ではナチュラルチーズ、生クリーム、ホエイパウダーを製造しており、工場内を見学しました。明治グループでは環境問題への取り組みなどにも力を入れています。

続いて、帯広市内にある日本甜菜製糖株式会社のビート資料館です。

ここでは、清水館長より十勝における製糖所の歴史やビートの栽培技術の進歩、日本甜菜製糖株式会社の歴史などについて熱心に説明していただきました。学生達も真剣に聞き入っていました。

2日目は大空町女満別にあるオホーツクビーンズファクトリーの視察を行いました。この施設はオホーツク管内における豆類の振興を目的に建てられた豆の集出荷施設で、オホーツク農協連が運営しています。機械による選別だけではなく、最終的には手選別が行われていることに学生たちは驚いたようです。

3日目最後はJAびばいの「らいす工房びばい」と「雪蔵工房」です。「雪蔵工房」は雪の融解熱を利用した環境に配慮した貯蔵庫です。気温と湿度を調整することで、新米の風味を損なわず出荷が出来るそうです。

3日間の視察研修により知識が向上すると共に、団体・グループ行動により、多くの学びがあったことと思います。

来年4月からそれぞれのJAでの活躍を期待しています。

校舎近隣ゴミ拾い(10月7日)

本日(10月7日)午後に校舎近隣のゴミ拾いを行いました。

気温は10℃を少し超えるくらいです。曇りでしたが、雨は降らず無事にゴミ拾いを終えることが出来ました。

ゴミ袋と火ばさみを持って出発です。

 

担当エリアのゴミ拾いを終えて、順次帰ってきました。

春に実施した時よりもゴミは少なかった様ですが、道路脇の側溝にはそれなりにゴミが落ちていました。

途中住民から「ご苦労様」の声が掛けられ、学生達も嬉しかったことと思います。

肌寒い中、学生の皆さんご苦労様でした。

ICT農業視察研修(10月6日)

今日はICT(情報通信技術)を活用する農業を学ぶために、ホクレン農総研長沼研究農場へ視察に行きました。

始めに、営農技術課の横谷課長補佐から先端技術を活用したロボット・AI・ICTなどについて説明を受けました。

学生達は人工衛星やセンサー、ロボット機械を活用した農業が実際に農業の現場に入っていることに大いに興味を持ったようです。

その後、リモートセンシング用ドローン、自動操舵トラクター、環境モニタリング機器について3班に分かれて視察研修を行いました。

リモートセンシング用ドローンでは、簡単な操作を学生は体験することが出来、喜んでいました。

自動操舵トラクターにおいても、自動で動くトラクターに乗ることを体験しました。

ハウス内環境モニタリング機器の視察では、センサーのデータがインターネット通信により、どこにいても確認することが出来ることに感心していました。

また、試験を行っているハウスのミニトマトを試食させていただきました。

今回の視察研修の途中でにわか雨が降り、一時事務所内に避難しましたが、おかげさまで間もなく上がり、研修を続けることが出来ました。

学生達はスマートフォンなどの通信技術を活用した、先端技術を身近に使用しており、ICT技術を活用した農業にも対応出来るものと期待しております。

10℃ちょっとの寒さの中、学生の皆さん視察研修ご苦労様でした。

 

秋季ゼミ対抗ティーボール大会・焼肉懇親会(9月29日)

風の無い穏やかな天気のもと、北海道立教育研究所のグランドにて秋のゼミ対抗ティーボール大会が行われました。

ゼミの人数の都合で二つゼミで1チーム、野球部の部員数が偏らないように編成した計3チームの総当たり戦です。

結果は各チームとも1勝1敗、得失点差で1位が小刀禰ゼミ・渡部ゼミチーム、直接対戦結果で2位が高井ゼミ・高橋ゼミチーム、3位が大西ゼミ・後藤ゼミチームと大接戦で終了しました。

 

ティーボール大会終了後、自治会主催の焼肉懇親会が行われました。

芳賀自治会副会長の進行で、田中自治会長の挨拶、ティーボール大会の表彰式と続き、来賓の山田先生の挨拶と乾杯で懇親会がスタート。

美味しい焼肉と冷たいアイスクリームに大満足でした。

 

 

 

 

研修トピック(令和4年9月実施)

令和4年9月に実施した8研修の概要をご紹介致します。

研  修  名 開 催 期 間 受講者数
1 JA広報・発信力強化担当者研修 令和4年9月1日~2日 12名
2 中堅層職員研修Ⅱ(第2回目) 令和4年9月5日~7日 27名
3 係長研修(第2回目) 令和4年9月7日~9日 43名
4 課長研修Ⅰ(第2回目) 令和4年9月13日~15日 33名
5 ドローン資格取得研修(第1回目) 令和4年9月14日~16日  8名
6 自動車共済契約審査員養成研修(第2回目) 令和4年9月15日~16日  7名
7 LA養成研修(第2回目・後期) 令和4年9月26日~28日 31名
8 新採用職員フォローアップ研修(第2回目) 令和4年9月28日~30日 18名

<研修のねらい>

1.JA広報・発信力強化担当者研修

第30回JA北海道大会決議事項の実践に向け、今後より一層地域の農業やJAの理解促進を図り、サポーターづくりを進めるとともに、JAの広報戦略の実践を学ぶ。

2.中堅層職員研修Ⅱ(第2回目)

部下・後輩の主体性を引き出し、仕事を前向きに取り組めるよう支援する力を養う。

3.係長研修(第2回目)

現場の当たり前に着目して、埋没している「問題」を複眼的思考により発見し、定性調査によりその重要性を検証する力を養う。

4.課長研修Ⅰ(第2回目)

チームリーダーとしての役割や求められる能力の全体像を捉え、メンバーを統率してチームとして日ごろから顕在化している問題に取り組み、問題を解決する力を養う。

5.ドローン資格取得研修(第1回目)

国はすべてのドローンに識別番号(ID)発信機の搭載を義務付け、国土交通省による免許制を開始する予定するなか、今後の生産現場への普及が進むと見込まれるドローンについて、基礎技能の教習を行い、修了者にはドローン安全技術者講習証を発行する。

6.自動車共済契約審査員養成研修(第2回目)

自動車・自賠責共済にかかる引受審査・事務手続について、適正・迅速な処理を行うための業務知識を習得し、あわせて実務に必須となる「自動車共済契約審査員」資格取得の準備研修を目的とする。

7.LA養成研修(第2回目・後期)

共済推進活動に携わる担当者職員に必要な基礎知識や推進活動のプロセス、3Q訪問活動の実践方法等について習得し、研修全課程終了後、LAとしての実務に必須となるライセンス認証取得を目的とする。

8.新採用職員フォローアップ研修(第2回目)

ストレス・失敗など様々な困難に直面した際に、その逆境を乗り越え折れない心(復元力)を養う。

<受講生からの感想(主なもの)>

・広報関係の仕事に携わっているものにとっては、とても良い経験となった。デザイン、レイアウトなどの工夫を 学べたことや、他のJAの事例の話を聞けたことは勉強になった。広報誌だけでなくSNSの利用、活用方法をもっと学べる機会があると嬉しいです。【JA広報・発信力強化担当者研修】

・主体性(自律性)を引出す傾聴、コーチングの重要性を改めて感じた。【中堅層職員研修Ⅱ(第2回目)】

・ドローンで行える作業の可能性を感じれた。今回の研修を受けれて良かった。【ドローン資格取得研修(第1回目)】

・テキストだけでなく、分かりやすく見やすい資料を用意してくださったので、理解を深めることができました。自分の中であやふやなままの特約についても、どんな時につけるのが良いのか、つけない方が良いのかも理解することができ、実務に役立てることができそうです。本当にありがとうございました。【自動車共済契約審査員養成研修(第2回目)】

・前期後期合わせて6日間の研修ありがとうございました。LAとしての勉強になりました。他の農協の方と交流することができて、とても楽しかったです。研修を活かして今後LAとして頑張ります。本当にありがとうございました。【LA養成研修(第2回目・後期)】

・講師の説明もよく、グループワークを通しての他JAとの交流ができ、今後も続けてほしい。【新採用職員フォローアップ研修(第2回目)】

受講生の皆様には新型コロナ感染防止対策にご協力を頂いたことに御礼申し上げます。これからも引き続き感染対策に万全を期し、研修を実施して参りますので、またの参加を心よりお待ちしております。<研修部講師一同>

 <研修風景>

JA広報・発信力強化担当者研修
中堅層職員研修Ⅱ(第2回目)
係長研修(第2回目)
課長研修Ⅰ(第2回目)
ドローン資格取得研修(第1回目)
LA養成研修(第2回目・後期)
新採用職員フォローアップ研修(第2回目)

« 前ページへ次ページへ »